蔵書票はサイズが小さいから、絵が進むのが早くていい。
でも、性格上拙速になりがちなので、注意して進まないと失敗してしまう。
リトは書き直しが出来ないので、気をつけないと。
あらかた主要な細部を書き終えると。次は明暗のグラデーションを付けていく。銅板画で言えば、アクアチントの効果に似ている技法だ。
俺が独力で考え出したものだけど、やってる人はやってるだろうな。

これを段階を分けて行えばグラデーションが簡単に、しかもアルミ版の目立てされている、粒状の粗い効果ではなく、ベルベットのようなやわらかい自然な効果が得られる、ビューティフルな技なのです。
さらに、これをSK液(もしくはアラビアゴム)を使用した、マスキング技とコンボすれば、明るい所、暗い所を細かい所まで調子付ける事が出来るのだ。SK液でマスキングした所は明るく、していない所は暗くなるという按配だ。
今は白黒での場合の話をしているけど、これを色版にして考えた場合、薄く諧調をつけたそれぞれの色版を、それぞれ紙の上で刷り重ねる事により、少ない枚数で数多くの色を発現できるのである。だがこれはコントロールが難しくて、俺も未だ上手く出来ないのです。修行不足なのだ。これは回数を重ねて濃淡の兼合いが分かるような職人技なのだ。これはおいおい実験して行こうと思う。
でSK液マスキング&ゴシゴシとのコンボ技で明暗の効果が出る事を願ってSK液を全面に塗り描画は終わり。
明日は製版だぜ。
二ヶ月ぶりくらいのリトは、勘が鈍ったのが良く分かった。きっと出来はイマイチだろうな。
0 件のコメント:
コメントを投稿